東京芸大2017年度卒業式
本日(26日)11:00より東京芸大の学部の卒業式、大学院の修了式が行われました。当会を代表して、会長と戸松さんが式場に招待されました。当会から陶芸研究室へのお祝いの金一封を受領しいていただきましたことを申し添えます。
2018年度第1回技法講習会(菱田先生)開催案内
昨年5月の総会の折に、当会の名前を「陶磁研究やまぼうし会」と改めました。従前の学会研究会シリーズに代わり「技法講習会シリーズ」を立ち上げ、今年度(2017年度)は6回開催しました。2018年度の最初の企画として、菱田賢治 […]
2017年度総括講評会と懇親会の開催案内
昨年5月の総会の折に、当会の名前を「陶磁研究やまぼうし会」と改めました。従前の学会研究会シリーズに代わり「技法講習会シリーズ」を立ち上げ、今年度は6回開催してまいりました。その最後の企画として「総括講評会と懇親会」をご案 […]
第5回技法講習会(松山先生:うるしを活かした加飾 )開催のお知らせ
明けましておめでとうございます。寒気がますます身にしみる頃となりましたが、皆様お変わりなくお過ごしのことと存じます。本年もよろしくお願いします。 今回は、漆芸家の松山継道先生をお招きして、漆(うるし)を生かしてご自分のお […]
第6回技法講習会 (豊福先生:上絵付で描く模様)開催のお知らせ
新春の候、皆さまいよいよご清祥のこととお喜び申し上げます。 2017年度の締めくくりの技法講習会は、東京藝大教授 豊福 誠先生にお願いしました。 豊福先生はあえて紹介するまでもなく2000年度の公開講座から17年間にわた […]
陶磁研究 やまぼうし会特別企画(尾崎窯での穴窯体験)
尾崎照夫さんが主催する尾崎窯は、毎年ゴールデンウィークに穴窯焼成をしています。そこで、やまぼうし会とコラボして穴窯での焼成を企画しました。作品は各自作成し窯入れ日に乾燥させて持ち込みます。釉薬を掛けず赤松の灰が自然に掛り […]
2017年度陶磁研究やまぼうし会 第1回 作品展&チャリティー
恒例の講評会にご参加いただいた豊福先生、三上先生と作品出品者達の記念の集合写真です。陶芸研究室の先生方、学生さん達と多くの会員の皆様のご協力を得て成功裏に終了しました。
日本伝統技「金継ぎ」…海外で「壊れた物を新たな美に再生」と絶賛
割れた器に新たな価値を与える日本伝統技「金継ぎ」の記事です。今年度中にこの技術についての技法講習会を検討していますので、参考のために右のニュース「サイト」をご案内します。