開通55周年記念「芸術作品に見る首都高展」の開催
12月20日の首都高開通55周年を記念して、これまで私が蒐集してきた首都高に関する芸術作品のコレクション展を大崎のO美術館にて12月16日から20日まで開催することといたしました。 短い会期ではございますが、絵画、写真、 […]
東京藝術大学 チャリティー オークション展のお知らせ
当会の名誉副会長 三上亮先生からご依頼で、掲示します。 ------------------記----------------------- 大変お世話になっております。若手芸術家支援の大学の130周年記念プログラムです […]
三上先生に学ぶ蹴ロクロ体験(第4回技法講習会のお知らせ)
芸術の秋となりましたがご清祥のこととお慶び申し上げます。 当会の技法講習会シリーズの第4回目を三上亮先生をお迎えして開催します。詳しくは「プロフラム」をクリックして資料をご高覧ください。 主題は「三上先生に学ぶ 蹴 […]
第1回 陶磁研究 やまぼうし会 作品展&チャリティーのお知らせ
本会は、およそ20年前に発足してから今年5月まで東京藝大陶芸研究室からの寛大な人的・物質的資源の提供を受け、藝大キャンパスを主な活動場所としながら陶磁芸術を会員それぞれに享受しつつ、いつの間にか120有余名の会員を擁する […]
鉄釉を活かした器づくり(第3回技法講習会のおしらせ)
さわやかな秋晴れが続く今日この頃、皆さま如何お過ごしでしょうか。公開講座(初級・上級)を受講された方から「もう一度 やってみたい」という声が聴かれました。そこで受講された方にとっては、復習(リベンジ)という意味で、受講さ […]
手ロクロで 急須・ポット・宝瓶を作りませんか(やまぼうし会第2回技法講習会)
秋立つとはいえ名ばかりのこの暑さ、お元気でお過ごしのことと思います。急須と言えば川村さんと誰もが思い浮かべるほど急須・ポット・土瓶を作る川村さん毎年恒例の作品展では、小さなものから大きなものまで、ズラーと急須が並びます […]
島田先生~染付・赤絵を学ぼう(やまぼうし会 第1回技法講習会)
「陶磁研究 やまぼうし会」の名づけの親である島田文雄先生にやまぼうし会の第一回技法講習の講師をしていただきたく、先生にお願いし“染付・赤絵”の講習会を企画しました。島田先生は皆さんご存知のとおり釉下彩・釉中彩の作品を作ら […]
陶磁研究やまぼうし会規約
(1)陶磁研究やまぼうし会規約(規約をクリックしてください)規約 (2)2017年度学会・藝大支部同時開催通常総会議事録(議事録をクリックしてください)議事録 (3)2017年度第1回臨時理事会議事録(議事録をクリックし […]
陶磁研究やまぼうし会理事議事録
陶磁研究やまぼうし会会員の皆様 2017年度もあと数日で終わりになります。毎月第2金曜日夕方から、文京区体育館会議室で理事会を開催して、本会の運営に当たりました。6回の技法講習会を企画・執行できました。役員の皆さんそれ […]